飛騨高山のご当地駄菓子と明治創業の駄菓子屋さん2軒

記事内に広告を含む場合があります

飛騨高山 宮川の朝市

飛騨高山で有名な宮川の朝市。

飛騨高山は、仙台、播州(兵庫県)と並ぶ駄菓子文化が根付いており、昔ながらのその地域の駄菓子があります。

岐阜県高山市内で明治から続く駄菓子屋「打保屋」と「森林緑々園」に行ってきました。

創業明治23年『打保屋』

打保屋

宮川沿いにある『打保屋』。

飛騨高山の駄菓子の特長について次のように語られています。

打保屋が高山の地で駄菓子の製造販売を始めたのが明治23年。社長の祖母セツさんが高山に初めて砂糖を持ってきたといわれており、それが「打保屋商店」の始まりです。(略)飛騨は木の実や穀物が豊かな土地だったためか、飛騨駄菓子の原料は主に大豆と胡麻、落花生が使用されています。
株式会社打保屋社長インタビューより

飛騨の駄菓子で最も歴史あるこくせん

打保屋 飛騨の駄菓子

飛騨の駄菓子の中でも最も歴史が古いといわれているのが‘’こくせん(穀煎)”。現在打保屋さんのこくせんは胡麻で作られていますが、昔は粟や稗などのいろいろな穀物と水飴で作られていたそうです。

こくせんの生地が熱いうちにきな粉で打ち粉をし、平たく伸ばして包丁で切れ目を入れる手作業で行われています。

打保屋 飛騨の駄菓子

打保屋さんのお店の壁には、当時の駄菓子を作っている貴重な写真が飾られていました。

胡麻こくせんとイカ豆

こくせんとは
煎った穀物を使うことから穀煎と呼ばれ、西暦1600年代頃からつくられたという。
「こくせん造り」は家伝の秘宝であって、外へ漏らさないためと、製品が冬のものであって、特に正月前後がよく売れたそうで、その暖房を兼ねて製造場は紙帳を張って主人と息子、

打保屋黒胡麻こくせん

パッケージを見ると原材料が、砂糖、きな粉、塩、胡麻など体に優しい食材ばかり。素朴なお菓子こそ飽きずに愛されてきた理由の一つでしょう。

かみしめると胡麻の香ばしい香りが口の中に広がり、後を引くお菓子。海外の方がお土産にされるとのことですが、こだわりおやつとしても注目されそうですね。

飛騨高山の駄菓子 豆板(まめいた)

豆板(まめいた)は、落花生と砂糖を水飴で煮詰めたお菓子。

飛騨弁で「まめ」は「元気な」「健康な」という意味があることから、この地方では縁起物の贈答品としても使われているそうです。

豆板

ひと摘みの塩が入っているのが、甘くてもいくらでも食べられてしまう秘密でしょうか。

打保屋さんで一番売れ筋の商品ですが、プレーンの他に黒糖、味噌味もあります。お取り寄せもできます。

宮川沿いの「打保屋」さんで自分用にいろんな味が楽しめるお試しパックを買ってきました。ちょこっとパックになっているので配り用のお土産にも最適です。

打保屋店舗詳細

  • 岐阜県高山市下三之町23番地
  • 0577-52-2221
  • 平日 7時30分~12時まで
    土日 7時30分~15時まで
  • 定休日 元旦

通販サイト 飛騨の駄菓子 打保屋 楽天市場店

楽天ではアウトレット商品もあります。
こわれは味が変わらないのでお得!

創業明治5年『森林緑々園』

森林緑々園

岐阜県高山市内の古い街並みにある駄菓子屋『森林緑々園(もりばやしりょくりょくえん)』。

こちらのお店はたまたま車を運転中に「駄菓子製造元」の看板を発見し、翌朝さんまち散策で訪れました。

飛騨高山駄菓子屋「森林緑々園」

高山観光といえば宮川の朝市とさんまちですが、この日はあいにくのお天気だったので、観光客も少なめでした。

駄菓子製造元「森林緑々園」

創業明治5年。店内には古いレジスターや掛け時計などがあり、とても雰囲気のあるお店でした。見逃さなくてよかった!

レジは現役だそうです。

豆板・甘々棒(かんかんぼう)・げんこつがセットで小箱に入った「菓子づくし」(540円)は、値段もお手頃でお土産に最適。

母にも買っていったところ、きな粉にニッキをくわえた飴「げんこつ」が、懐かしいと好評でした。

菓子づくしセット

森林緑々園さんの豆板は、打保屋さんよりも香ばしくてキャラメル感がありました。ピーナツと飴の食感がサクサクでとてもおいしかったです。

森林緑々園店舗詳細

  • 岐阜県高山市上三之町39
  • 0577-32-0312
  • 9時~16時
  • 水曜定休

公式サイト 森林緑々園

岐阜高山さんまち

飛騨高山観光の際には2軒の駄菓子屋さんに立ち寄ってみてくださいね。

 

駄菓子屋
駄菓子日記をフォローする
駄菓子日記

コメント

タイトルとURLをコピーしました